コカ・コーラのCMの ” YOUTEBE ” を見てふと思いました・・・
カルピスにポッキー、コーラにスカイライン、に対して消えゆく商品の数々・・・
色々な物が生まれては消え、残っていくもの忘れ去られる者たち・・・
この違いは一体何なんだ?
例えば ” ドンキーコング ” と ” スーパーマリオ ”
どちらも同じ時期に生まれたるはずなのに今の小学生は ” ドンキーコング ”
は知っているのいるのだろうか?
おっさんの見解はこうだ・・・・
その時代に合わせた ” 進化 ” だ。
” 進化 ” と言うのは ” 伝統 ” を守りつつあらゆる葛藤を乗り越えた物だけに
許される次の時代への挑戦だ ! ( と思う )
漫画の ” 両さん ” なども時代に即した ” 進化 ” で例えば昔の ” 両さん ”
の漫画はおっさんは何にも面白いとは思わない、なぜなら ” 古い ” から・・・
カルピス、こいつも色々な葛藤が有ったに違いない、原液を薄めて飲むジュース
など誰が一体 ” SODA ” にまで発展させたのだろう? ( カルピスの社員だな )
” 伝統 ” を守りつつ ” 進化 ” させるには本当に大変です。
・
社交ダンスも同じことが言えますね、僕たちの中で ” 進化 ” がなければそれこそ
消えゆく懐かしの単なる遊びで終わってしまいます。
” マンボ ” に ” ゴーゴー ”
マンボ=チャチャチャ? ゴーゴー= ????
” 進化 ” すると言う事は ” 伝統 ” を守りつつ万人に受けなければ
ならないと言う事なのです。
金太郎は偉いなと思います、したことない方々でも ” 社交ダンス ” を知らしめていますからね、
真似できませんよ・・・
・
今ね、うちの家族は誰もテレビを観なくなりましたね・・・
なぜならニュースはネットで、後はそれぞれに忙しくなりましてせいぜい ” 時計 ” の代わりの
朝くらいしか点いてないですね。” チャンネル争い ” も無いです。
” テレビ ” = 永遠に観たいもの ではないと言う事です、
凄いね、時代の変化に驚いてます。
・
今日のBGMは ” 桑田佳祐 ” です
この人も昔からテレビに出てますね、色々と時代の流れを見てこられた方で
死ぬまでこのまま行くのだろうと思います。
あっ ! おっさん一つだけ昔の漫画が読めるとしたら ” ゴルゴ 13 ”
ですね、” ルパン三世 ” より読めますわ~