最近は朝目が覚めると 「 さぶっ ! 」 とか言いながら起きてきます。
まだ9月も頭なのに早くも、朝に関してはうすら寒いです。
ぼ~っとしてると、なぜかしら ” 赤兎馬 ” が浮かんできたので、こいつの
話でもしようかな・・・
一番最初に乗ってた人物は知りませんが ” 董卓 ” という男が乗っておりました。
一応歴史上に名を残すほどの人物なので一角の人物だったと思います。
その後は ” 呂布 ” に渡り、 ” 関羽 ” そして ” 呉 ” の誰かに渡って
草も食わずに死んだと歴史が物語っております。
” 赤兎馬 ” 自身は言葉を喋れませんが 「 ヒヒ~ン 」 ぐらいは言ったやろな。
・・・荒馬で乗りてを選ぶ・・・ フェラーリか ?
乗ったことは無いですけど中々運転難しそうですね。 ( 走り去るのを眺めるだけで
精一杯 )
” 関羽 ” が乗る頃にはもう老馬になってたんじゃないかな。
あと、 ” 趙雲 ” の乗っていた馬も名馬で 「 昼は千里、夜は五百里を走る 」名馬
だったとか。
そこで、日本の名馬でピンとくる奴を紹介します。
源義経・・・秩父鹿毛 ( ちちぶかげ )
武田信玄・・黒雲 気性が非常に荒く、信玄以外は乗れなかって馬
伊達輝宗 ➡ 織田信長 ➡ 蒲生氏郷 ・・ 小雲雀 ( こひばり )
上杉謙信 ・・ 放生月毛 ( ほうしょうつきげ )
徳川家康 ・・ 白石 毛並みは黒 ( なぬ ?! )
明治天皇 ・・・ 金華山
昭和天皇 ・・・ 白雪
こうやって書き並べても ” 赤兎馬 ” クラスで、おっさんらに浮かぶほどの名前は
分かりませんね。まあ、文化の違いなのかな ?
おっさんだったらどちらかと言うと ” オグリキャップ ” とか
” ハイセイコー ” の方がピンときますね。
まあ、生まれて初めて競馬に行ったときは 「 くっせ~ ! 」 とか思いました。
勝ちもしなければ負けもしなかったです。 ( 興味も沸かなかったなぁ~ )
・
今日のBGMは ” ボンゴ ” です
この ” ボンゴ ” という楽器はメインにはならずとも、これがないと音楽としては
ボリュームがなくなる、そういった楽器です。 ” 名馬 ” と同じくらい重要な
楽器だと思います。
お~し、頑張ろ~ !